新社会人になって、3週間で病気になってわかったこ…..

仕事

こんにちは、仲村です!

4月1日入社の人は、そろそろ、慣れてくる頃でしょうか?

私も、今年入社しました。しかも、会社に、全然慣れていません(笑)

それどころか、咽頭炎という病気になって、連日休んで、会社に迷惑をかけています。

病院の医師には、ストレスや疲れで免疫が落ちて病気になることも多いんですと言われました。

今考えたら、病気になるまで、いろんな疲れやストレスの要因があったと感じています。

今年、新社会人になる方、また今後入社する人にはぜひ読んでいただきたいものとなっています。

では、よろしくお願いします。

環境の変化に耐えられなかった

まず、一つ目の要因として、環境の変化に耐えられなかったことが挙げられます。

私は、就職先が地元とは違うため、地元から離れて、一人暮らしを始めました。

学生時代も一人暮らしをしていたのですが、学生時代と違い、気軽に相談できる人などが周りにおら

ず、就職前から軽いノイローゼになっていたように思います。

そんな中、会社に入職し、より自分の孤独感を感じる出来事がありました。

それは、研修期間での出来事でした。

私の会社の新卒は、総数100名以上おります。

その100名以上の数の新卒で新人研修をするのですが、コミュニケーションが苦手な私は、誰一人話せる相手を見つけられず、終始一人で研修期間を過ごすこととなります。

研修自体は1人で受けられるので問題はないのですが、特に問題となるのは、お昼の時間です

当然この時間に、お昼ご飯を食べるのですが、お昼ご飯を食べる部屋が限定されていました。

なので、一人で昼ご飯を食べると明らかに浮く構造になっていました。

下記の画像で説明します。

↑各テーブルに、仲の良いグループで座り、各自でご飯を食べるという図です。

本来、グループでご飯を食べるのですが、椅子と机のない私は、立って食事をするわけにはいかないので、知らないグループの椅子に座り(赤い点が私)、一人で食事をしていました。

はっきり言って、大学時代も一人で食べることが多かった私ですらも、知らない仲いいグループの中で食事をとるのは精神的に厳しかったですね。

今でも思い出すと胃が痛かったのを覚えています(笑)。

ただ、この研修は1週間(5日間)で終わり、1週間後は、各自部署ごとに研修をすることが決まっていました。

なので、何とか一週間だけ耐えるという気持ちで頑張っていました。

しかし、一週間の終わりである最終日に部署が発表されたのですが、その部署の新卒が私しかいないことが明らかになります。

上司は全員私よりかなり年齢が上の方が多い部署で、自分の悩みを共有できない現場になったのです。

これが私にとって、辛すぎた。頭のどこかに、部署ごとに分かれたときに同期と仲良くすればいいだろうと甘く考えていました。

こうして、悩みを一人で抱え込む環境が作られました。

そんな環境に耐えられずストレスが溜まり続けていたのかもしれません。

真面目すぎた

次に、二つ目の要因として、真面目すぎたことを挙げたいと思います。

大前提として、真面目なことはよいことです。それが悪いということはありません。

だけど、それが悪い方向に働くこともあるわけです。

わたしは、それを経験しました。

その一つとして、配属後は、先輩のいうことをとにかくを聞いて、まわりの期待に応え失敗しないようにという念に駆られていましたことをお話しします

この念に駆られると、本当につらくなります。自分の中で、仕事のハードルを勝手に上げてしまうんです。

例えば、先輩から、この記録を書いてくれと言われたら、とにかく聞き漏らしがないくらいびっしりかいたり、先輩が書いた記録を閲覧して完璧に仕上げようとしていました。

これだけ聞くといいことのように思えますが、私は、記録を見るために、始業2時間前に、来て記録を見たりしていました。

つまり5時くらいに起きて、6時30分ぐらいに出勤していたのです。

もちろん、会社の人はそんなことを言っていないし、この間も無給です。

今考えると明らかにおかしいのですが、この念に駆られていた時は、これが当たり前だと頭は認識していたのです。

おそらく先輩方も新人相手にそんな完璧を求めていないと思いますので、どう考えても間違った考えをしていたと自覚しました。

これは一つの話ですが、このように真面目すぎると、自分が勝手にハードルをすごく上げてしまうのでほどほどにすることが必要だと思います。

気を張りすぎていた

三つ目は、気を張りすぎたいた事が要因であると思っています。

もちろん、社会に出るわけですから、多くの人がおり、気を遣うのは当然だと思います。

ですが、私の場合極端に気を張っていました。

例えば、先輩のいうことを絶対聴こうだとか、この人はこう考えてそうだから、こうなる前に先に行動しとこうなどです。

考えすぎて、先に起こりそうなことまで次の一手を模索し続けています。

そんな状態が続き、誰にも相談しないわけですからストレスが蓄積し続けるわけです。

おそらく、心のどこかで、嫌われたくないという心理があったのかもしれません。

気を張って、他人を気遣うことは必要です。でも、張りすぎても、自分が持たなくなってしまいます。

やっぱ、適度くらいでいいと考えるようになりました。

まとめ

ストレスの要因として

  • 環境の変化に耐えられなかった
  • 真面目すぎた
  • 気を張りすぎていた

ことが考えられます。

いかがだったでしょうか。

新社会人になって精神的につらい方すごく多いと思います。

でも、ストレスをため続けて病気になった私から言わせていただくと、本当に無理せずに程々で良いです。

失敗しても今の自分を認めてあげてください、皆さんは、新しい社会人になったばかりですから。

自分に優しくなって良いと思います。仕事はほどほどで良いと思います。

私は最悪クビになってももういいかくらいの心理でいます(笑)。

また、休息もしっかりとりましょう。

私は、真面目の度合いが過ぎて、朝早く出勤するために睡眠時間5時間とかでした(笑)。

こんなことしてたらいやでも体を壊します。

みなさんが元気なことが一番ですから!

ご視聴ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました