
こんにちは、仲村です!
みなさんは、散髪代にいくらかけますか?散髪代にかける金額は、1000円から数万円まで人によってさまざまであると思います。
でも、できれば安く済ませたいと思うことはありませんか。私は、あります(笑)
もちろん、美容師さんや理容師さんはプロですから、敬意を込めて、料金を支払うことも大切です。
しかし、新社会人や学生等は、お金がなく、なるべく支出を減らしたいと思うものです。
かくゆう、私も学生の時、本当にお金がありませんでした。だから、セルフカットも視野に入れるほどでした。
とはいえ、学生時代は、見た目に気を使いたいという気持ちもあります。だから、私は少しでも散髪代を減らせないかと試行錯誤しました。
そこで、今回は、0円でカットしてもらう方法を見つけたのでご紹介いたします。
散髪代を無料にする方法
では、散髪代をセルフカット以外で無料にする方法をご紹介いたします。
それは、minimoという美容院や美容室などを予約するサービスのアプリを利用する方法です。

全然、案件などではありませんよ(笑)。利用して、本当に無料になったので、おすすめしました。
アプリを開いて、検索ボタンを押すと、虫眼鏡のマークがあります。
そちらを押せば、下記の写真のような画面になりますので、そちらで、無料で検索すれば、ちかくで無料でカットしてくれる美容師さんなどが出てきます!

サービスを使った感想
私は、こちらのサービスを実際に使って、何度か散髪代を無料にさせていただきました。
皆さんが気になる点として、できあがりはどうなんだろうという疑問があると思います。
その疑問にお答えいたします。
結論から言えば、すごく丁寧に髪を切っていただき、自分の望み通りの髪型にしていただきました。
実際の写真⤵

暗くて、ちょっとわかりにくくて申し訳ありません(笑)
もちろん、美容師さんによって、個人差があるとは思いますが、個人的には、どの美容師さんも無料のクオリティではないと思っています。
なので、サービスとしては、100点中200点をあげたいくらいです!

注意点
しかし、注意点もあります。
無料のカットは、モデルカットが多く、条件によってはおまかせになることもあります。なので、自分の望み通りの髪型が選べないこともあります。(モデルカットは、研修中やアシスタントさんの練習として行うサービスです。)
なので、もし自分で髪型を指定したい場合は、しっかり条件を読んだうえで、判断していただく必要があるかなと思います。
また、このサービス自体かなり人気で、そもそも空きがないことも多いです。
なので、会社や学校が休みの日は、この日しかないけど、そもそもこの日は空きがなくて利用できないということも多いです。
この辺りが注意点になるでしょう。

まとめ
- minimoというアプリの中には、無料で髪を切ってくれるサービスがある。
- 注意点としては、条件によっては、髪型を自分で決めれないことや予約が人気で取れないことがある。
いかがだったでしょうか。
もし、今お金がないけど、髪は切りたい。でも、セルフカットは自信がないという方は、選択肢の一つとしてよいのではないでしょうか?
今の物価高の時代に、無料で髪をきれいに切っていただけるなんて、本当にありがたいものです。
もし興味のある方は、ぜひ検討してみてください。
ご視聴ありがとうございました。
コメント